葛城のかくれ里 周辺観光情報

  • 奈良市内
  • 【車50分】国道24を橿原方面へ約24km、曲川町東交差点を右折し、県道166/165を大和高田方面へ約8km付近。
  • 當麻寺
  • 【車10分】県道30に戻り、御所方面へ約7km、「楢原南交差点」の手前を右折してすぐ。
  • 九品寺
  • 【徒歩10分】徒歩で南へ約800mの付近。
  • 葛城高宮
  • 【徒歩15分】県道30に戻り、御所方面へ約700m、森脇バス停手前を左へ下りてすぐ。
  • 葛木坐一言主神社
  • 【車10分】県道30に戻り、五條方面へ約4km、
    高天口バス停を右折し、道なりに約500mの付近。
  • 高天彦神社
  • 【車3分又は徒歩10分】山道を北へ約700mの付近。
  • 橋本院
  • 【車10分】県道30に戻り、約400m付近を左折し道なりに約1.2kmの付近。
  • 高鴨神社
  • 【車10分】県道30から国道24に抜け御所方面へ約7km、済生会病院前を右折してすぐ。
  • 鴨都波神社
  • 【車5分】県道118を高取方面へ約3kmの付近。
  • 神武天皇社
  • 【車15分】県道118に戻り、「群界橋東詰交差点」を左折し、県道35(県道133と合流)を橿原方面へ約4.5km、「久米交差点」を左折し、道なりに約500mの付近。
  • 橿原神宮
  • 【車50分】
    国道24を奈良方面へ
  • 奈良市内
<金剛山頂付近>
葛木神社
葛木神社
金剛山頂
金剛山頂
葛木神社(かつらぎじんじゃ)

祭神:葛木一言主大神、楠木正成、後醍醐天皇

名峰金剛山は金剛生駒紀泉国定公園の最高峰で、海抜1,125メートルあります。
古来高天山とも呼ばれ、神武天皇大和平定の際、葛の網で土賊をおおい殺されたことから、葛城という名がついたと言われています。
神社の創始は約2,000年前の崇神天皇の御代で、事代主を奉祀していましたが、後の古事記・日本書紀に、第21代雄略天皇が御狩に登山された時、葛木一言主神が御出現され、「善きことも一言、悪しきことも一言、只一言のたまえば、神一言主である」と宣言された葛木一言主を奉祀し、一言だけ願いをすれば叶う神として有名になったとのことです。
また、日本で初めて手を拍って物を受け渡しされた故事により、柏手の元祖、一言恵比須とも言われ、商売繁盛の福の神とも称せられます。

  • 御所市高天476
  • 0721-74-0005
  • ロープウエイ千早駅近辺に有り/バス可
    ※高天彦神社横(奈良県側)からの登山道もありますが、約2時間の山道ですので、ご注意ください。
  • 大阪府千早赤阪村から金剛山ロープウエイで、山上まで約6分。下車後、徒歩50分。
転法輪寺
転法輪寺
転法輪寺(てんぽうりんじ)

転法輪寺は奈良県御所市高天(金剛山頂付近)にある真言宗醍醐派の大本山の寺院で、葛城修験道の根本道場でもあります。

  • 葛木神社から徒歩10分
矢刺神社
矢刺神社
矢刺神社(やさしじんじゃ)

雄略天皇が猪狩に御登山された時に葛木一言主神とご会見され、また猪を蹴り殺されたという「記紀」ともに残る名高いお話の場所で、葛木神社摂社として雄略天皇を奉祀されています。

  • 葛木神社から徒歩すぐ
<社寺>
當麻寺
當麻寺
當麻寺(たいまでら)

推古天皇20年(612)、聖徳太子の弟である麻呂子親王が創建。のち天武天皇10年(681)に孫の當麻国見がこの地に遷造したと伝えられ、豪族當麻氏の氏寺として栄えました。
天平建築として東・西に2基の三重塔が並ぶのは全国でもここだけで、鎌倉時代に再建された金堂、講堂とともに白鳳伽藍を今に伝えています。また、本堂(国宝)は曼荼羅堂とも呼ばれ、中将姫が西方浄土を蓮糸で織り描いたとされる當麻曼荼羅(国宝)が本尊です。

  • 葛城市當麻1263
  • 9:00~17:00
  • 境内は自由ですが、伽藍と各塔頭は有料
  • 有り/バス可
  • 近鉄南大阪線「当麻寺」→徒歩15分
橋本院
橋本院
橋本院(高天寺橋本院)(はしもといん)

寺縁起によれば、高天寺は南北朝時代に焼き討ちされたため、以前あった場所から本尊の十一面観世音菩薩立像などを移したとされています。そのときに、すぐ傍の池に橋があったことから、現在の橋本院という名になりました。

<温泉>
大和橿原温泉・自然の湯 極楽湯  大和橿原店
極楽湯 大和橿原店
大和橿原温泉・自然の湯
極楽湯 大和橿原店

<日帰りのみ>

  • 橿原市新堂町210-1
  • 0744-21-4126
  • 9:00~2:00
  • 無休(施設点検休業日有り)
  • 有り/バス可
かもきみの湯
かもきみの湯
かもきみの湯

<日帰りのみ>